専門的知識を用いて、地域社会や国際社会の諸問題を発見し
解決策を発信できる人材を育成
法学コースでは、法学・政治学に関する知識や論理的・科学的思考力を用いて、地域社会やアジアを中心とした国際社会が抱える諸課題を発見し、これに対する自分の考えをまとめ、他者に分かりやすく説明できる能力を有し、同時に、多様な考えや視点を踏まえつつ、課題解決に向けた適切なファシリテーション能力を有するゼネラリストとなる人材を育成します。

教育の特徴

3つの履修モデル
卒業後の進路をイメージした「公共政策法」「国際企業取引法」「司法」の3つの履修モデルに沿って学修を進めることによって、それぞれの進路で役立つリーガルマインドや高度な法的スキルを身につけることができます。

実践的な法学教育
新しい時代に合った法学教育の手法を積極的に採り入れ、演習(ゼミナール)の他、実践演習(模擬裁判、法情報論、海外研修、法律事務所等でのインターンシップ等)などの科目を多数開講しています。これらの履修を通じて、高度な実践力を身につけることができます。

多様な進路
鹿児島大学における法学教育は、国家・地方公務員(県庁・市役所・裁判所・各中央省庁ほか)、九州や国内各地の有力企業、法律専門職(弁護士・司法書士・税理士ほか)など、社会の様々な分野に多くの人材を送り出してきました。法学コースはその伝統を承継しています。
「法曹養成連携プログラム」について
法学コースでは、法曹(裁判官・検察官・弁護士)を目指す学生のための「法曹養成連携プログラム」を開設しています。詳しくは下記のリンク先をご覧ください。
カリキュラム

在学生の声
田村 昌也さん
法学コース3年
法学コースでは、憲法や民法、刑法といった法について基礎からしっかり勉強することができます。私は弁護士を目指して勉強していますが、そのうえで各法分野の基本的な考え方や重要な論点などを学ぶことができる講義は有意義であると感じています。また、法曹を目指さずとも、3年生でゼミがあり特定の法分野について専門的に学ぶため、誰でも法律の世界にどっぷり浸かることができます。また、法文学部の中の法学コースなので、法律をメインに勉強しながら、経済学や社会学など幅広い分野について勉強することができます。法律を深く学ぶこともでき、幅広く様々な分野を学ぶこともできる、自由度の高さがこの学部・コースの魅力だと思います。
卒業生の声
今屋 倫美さん
鹿児島地方検察庁検察事務官/2014年卒業
大学時代に学んだことで、最も今活かされていることといえば、思考を整理し、自分の意見を相手に伝える方法を習得できたことではないかと思います。執務中、事件の関係者に説明をする場面、検察官に事件についての意見を求められる場面などが多くあります。そのようなときにどう伝えるか、その方法はゼミや授業でのプレゼンやディベートの機会に苦しみながら学びました。どの職種に携わるうえでも、相手方へ配慮しつつ意見することが求められますが、大学はその練習ができる場所だという自覚を持って過ごすことで、さらに価値のあるものになるのではないでしょうか。
授与する学位
学士(法学)
取得できる資格
中学校教諭一種(社会)、高等学校教諭一種(公民・商業)
主な就職先
公務員、民間企業、法律系各種資格取得、法科大学院進学(法曹コースを含む)など
授業科目一覧
法学コース |
||
活用 |
憲法人権II |
環境法 |
憲法統治 |
社会保障法 |
|
行政法総論Ⅰ |
労働法 |
|
行政法総論Ⅱ |
会社法Ⅰ |
|
国家補償法 |
会社法Ⅱ |
|
行政争訟法 |
商取引法Ⅰ |
|
地方自治法 |
商取引法Ⅱ |
|
公共法務論 |
有価証券法 |
|
行政学 |
企業法務論 |
|
自治体政策論 |
民事訴訟法Ⅰ |
|
政治学 |
民事訴訟法Ⅱ |
|
政治史 |
民事執行・保全法 |
|
刑法総論Ⅰ |
倒産法 |
|
刑法総論Ⅱ |
租税法 |
|
刑法各論Ⅰ |
国際私法 |
|
刑法各論Ⅱ |
国際取引法 |
|
刑事訴訟法Ⅰ |
国際法 |
|
刑事訴訟法Ⅱ |
国際関係論 |
|
刑事政策 |
英米法 |
|
民法総則 |
外国法特論 |
|
物権法Ⅰ |
外国書講読 |
|
物権法Ⅱ |
法哲学 |
|
債権法Ⅰ |
法史学 |
|
債権法Ⅱ |
法社会学 |
|
債権法Ⅲ |
司法政策論 |
|
家族法 |
法政特殊講義 |
|
実践 |
演習I |
キャリア形成演習 |
演習II |
キャリア体験実習 |
|
実践演習 |