
教育目標
人文学科では、グローバル化、少子高齢化、高度情報化などにより地域社会が抱える諸問題に対して、人文科学の体系的知識をもとに、人と文化に関する論理的・科学的思考力と、多様性に対応したコミュニケーション力をもって、実践的に対処できる人材の育成を目指しています。
教育方針
人文学科は、人間の心や歴史・文化・環境に深い関心を持つ学生の入学を待っています。
人文学科では、人文科学のさまざまな分野に関する知識・スキルを、基礎・活用・実践と段階的に学べる特色あるカリキュラムを用意しています。
人文学科では、地域社会に貢献できる人材を育成します。
コース構成
多元地域文化コース
心理学コース
人文学科は多元地域文化コースと心理学コースがあり、それぞれ専門性を踏まえた学びを実現します。

学科共通科目(必修)
人文学科のすべての学生に開講される「人文科学基礎I・II」を通して、人文科学を学ぶための基礎を身につけます。
学科共通基礎科目(選択必修)
学科共通基礎科目 |
|
メディア史概説 |
英語学概説 |
芸術文化史概説 |
人文地理学概説 |
言語思想史概説 |
自然地理学概説 |
哲学概説 |
地誌学概説 |
倫理学概説 |
考古学概説 |
日本史概説 |
文化人類学概説 |
東洋史概説 |
比較民俗学概説 |
西洋史概説 |
心理学概論 |
日本文学史概説 |
心理学研究法 |
中国文学概説 |
心理統計法 |
イギリス文学概説 |
社会学概論 |
アメリカ文学概説 |
経済学概論 |
日本語学概説 |