トークイベント「アートと地域と美術館」を開催

祝迫眞澄氏(都城市立美術館 学芸員)と宮薗広幸氏(霧島アートの森 学芸員)をお呼びして、トークイベント「アートと地域と美術館」を行いました。

美術館は作品の収蔵場所にとどまらず、地域の歴史を美術という観点から語ることのできる存在であること、コミュニティと深く結びついた存在であることを都城市立美術館と霧島アートの森の活動に即して考えるきっかけとなりました。
私たちが通常考える以上に、美術館とは身近な場であり、またそのような場になるような取り組みを継続的に行っておられることに気づける機会にもなりました。

学内外から参加者があり、参加学生たちからも重要な質問が提出され、充実したトークイベントとなりました。
お越しいただきました皆様に御礼申し上げます。

このトークイベントには教育学部の清水香准教授からもお力添えをいただきました。
フライヤーは、理学部3年生の藤井千有里さんが作成してくれました。

以下、トークイベントにご参加いただいた方からの感想(一部)

学芸員やキュレーターの視点から見た美術・美術館の在り方についてお話を聞き、芸術と地方との関係構築の難しさや葛藤を知ることができた。鑑賞者側の立場からは、芸術を鑑賞という枠にはまらず一つの経験として捉えることで新たな機会が生まれるのだと理解した。また、特に地方にとって芸術普及は興味や関心を強いることや煽ることだけではなく見えない部分で根を張り巡らせるような地道さと根気の必要な活動が重要なのだと感じた。 行政や作家と板挟みになる複雑さを抱えながら美術に興味を持つきっかけになるような仕掛けをさりげなく準備し続ける背景を知り、今までと違う気持ちで美術館へ行きたいと思った。

「美術館」自体をどのように捉えているのか、お二人の認識には違う部分もあり興味深かった。公立/私立の区分だけではなく、美術館という建物の周囲に何があるのか/ないのか、美術館に行くまでの交通手段など、ひとつの美術館を取り巻く環境要因が様々に影響していることを知った。学芸員として開催したい企画展と、市民が求める企画展とのズレの話や、企画展が開催されるプロセスにその美術館ならではの事情か絡むことについても興味深く伺った。両氏とも、地域や将来地域を担うであろう若者に対しての貢献や啓蒙に関心を持っておられたことも印象的だった。

このイベントは「鹿児島の近現代」教育研究センターの「地域マネジメント教育研究プロジェクト」のひとつです。