研究会「声の交通/コミュニケーション——メディア社会学×言語人類学」

教員:
2025.9.24
  • 日時
    2025年10月25日(土)14時〜17時

  • 場所
    鹿児島大学法文学部2号館「ラーニングコモンズ2」 

  • パネリスト
    福永健一(四国学院大学)「メディアに媒介された音声についての考察——米国の初期ラジオ放送を事例に」
    野澤俊介(北海道大学)「「声かけ」の魔術:接触の記号イデオロギー」

  • 問題提起
    太田純貴(鹿児島大学)「Voicescape?──もしくは声と文化についての覚書」
    秋吉康晴(鹿児島大学)「声はどこから届くのか——あいまいな差出人」

  • 討論者
    高野照司(北星学園大)
    片岡邦好(愛知大学)

「コミュニケーション」という語は本来「交通」に由来し、出発地・経路・目的地が明確な伝達モデルを前提としてきた。その延長線上に「通信」という現代的な意味も位置づけられる。

しかし現代社会において、声のやり取りは著しく複雑化している。社会の流動化やメディア環境の多様化によって、声が誰から誰へ届くのか、どのような経路を通るのかを事前に確定することは困難である。送り手の正体も受け手の正体も曖昧であり、想定外の理解や誤解が生成される状況が日常化している。このことは、なりすましやフェイクニュースの拡散といったリスクを生み出す一方で、VTuberや声優文化といった新しい表現や娯楽の基盤ともなっている。声の「交通」が孕む両義性は、同時にその政治性を問う契機となる。

本研究会は、声の伝達を「交通」として捉え直すことを通じ、その変容と社会的含意を考察する場である。メディア社会学と言語人類学の交差点に立ち、今日の声の政治性を検討する。


科研費挑戦的研究(代表:太田一郎):21K18116
科研費基盤研究C(代表:太田純貴):24K03468