教員紹介
多元地域文化コース(人文学科)
竹岡 健一
TAKEOKA Kenichi教育・研究の最新情報
「書籍研究」(bookstudies)とは、次のような特徴を持つ研究分野です。
①本の製造・販売・受容・制度・装丁などをテーマとする。
②写本・冊子本・電子書籍を広く扱う。
③時代や地域、言語にとらわれず、学際的・領域横断的に研究する。
文学研究との主な違いは、テキストの内容よりも、本の「物」としての特性が重視される点です。例えば、次のような点です。
・表紙のデザイン、ページのレイアウト、前書きや註釈の挿入、挿絵の利用などと
いったものが読書にどのような影響を及ぼすのか。
・売買される商品としての経済的な特色。
・部屋を飾るインテリアとしての価値。
本は勉強にも気晴らしにも欠かせませんが、昔からだれでも気軽に買ったり読んだりできたわけではありません。本の歴史をひもときながら、本をキーワードとして人類の歴史を辿ってみることは、思いがけない発見があり、楽しいものです。みなさんも、身近なところから始めて、本の魅力を探ってみませんか。
参考までに、2017年度の「書籍文化演習1」で、学生が自ら設定して調査したテーマをあげると、次のようなものです。
・夏の文庫本フェア(読者に本を買いたいと思わせる工夫)
・「そっくり」と問題になった人気レシピ本は本当にそっくりか
・『不思議の国のアリス』の読み比べ(出版社、形態、価格などの特色)
・出版社別にみる教科書の比較(小学校6年生の国語について)
・紙の新聞と電子版の比較
・絵本の種類と販売状況、および読み聞かせのメリット
・小説の単行本と文庫本の違い
・県立図書館と市立図書館の違い
・雑誌『暮らしの手帖』について
・女性雑誌の特徴と影響
・漫画雑誌の栄光とこれから
担当講義
- 書籍文化研究
- 書籍文化演習1
- 書籍文化演習2
- ドイツ言語・文化演習1b
専門分野
- ドイツ文学
- 出版学
研究内容
・第二次世界大戦中のドイツにおける前線兵士向け書籍販売
・19世紀末から1980年代のドイツにおけるブッククラブの発展と役割
・ナチズムと文学のかかわり
・ヘルマン・ヘッセの文学
・1945年から1960年代のドイツにおける短編小説
主な著書・論文など
- 区分
- 著書/単著
- 著書・論文名等
- ブッククラブと民族主義
- 掲載誌・発行所等
- 九州大学出版会
- 発行年月
- 2017年12月
- 区分
- 著書/単著
- 著書・論文名等
- ルイーゼ・リンザーとナチズム――20世紀ドイツ文学の一側面
- 掲載誌・発行所等
- 関西学院大学出版会
- 発行年月
- 2006年10月
- 区分
- 翻訳/共訳
- 著書・論文名等
- ヘルマン・ヘッセ全集 第6巻
- 掲載誌・発行所等
- 臨川書店
- 発行年月
- 2006年2月
- 区分
- 翻訳/共訳
- 著書・論文名等
- ヘルマン・ヘッセ エッセイ全集 第8巻
- 掲載誌・発行所等
- 臨川書店
- 発行年月
- 2010年11月
- 区分
- 翻訳/単著
- 著書・論文名等
- ドイツ短編 1945―1968年 ――12の作品と解釈
- 掲載誌・発行所等
- 同学社
- 発行年月
- 2008年10月
所属学会
・ドイツ語学文学国際学会(IVG)
・日本独文学会
・日本独文学会西日本支部学会
・九州大学独文学会
・日本ヘルマン・ヘッセ友の会・研究会
・日本出版学会