教員紹介
心理学コース(人文学科)
榊原 良太
SAKAKIBARA Ryota教育・研究の最新情報
課題や仕事をつい先延ばしにしてしまったり、笑ってはいけない場面で笑ってしまったりと、自分の心は自分のものであるはずなのに、なかなか思いどおりにはコントロールできません。しかし、それこそが人間の心の魅力や面白さであり、心理学という学問の楽しさにつながっているのだと思います。
講義や実習、そして研究を通じて、人間の心について考えることの楽しさを皆さんと共有できればと思っています。
担当講義
- 産業・組織心理学
- 産業心理支援実習
- 心理アセスメント実習
専門分野
- 感情心理学
- 産業・組織心理学
- 社会心理学
研究内容
・感情のコントロール
人が自らの感情(特にネガティブ感情)をどのようにコントロールしているのか、それが心の健康にどのような影響を与えるのかについて、主に「認知的再評価」と呼ばれる、頭の中で出来事や状況の意味を捉え直す方略に着目して研究しています。
・感情労働
看護師や保育士、さらには接客業といった「ひと相手の仕事」の中で、自身の感情を抑え込んだり、偽りの感情を表出したりすることが、労働者のメンタルヘルスにいかなる影響を与えるかについて研究しています。
・非認知能力の発達・獲得
自分自身の行動や感情の適切なコントロール、他者との良好なコミュニケーションといった、学力では測ることのできない能力、すなわち「非認知能力」が、家庭や学校という環境の中でいかに育まれていくのかについて研究しています。
・スポーツにまつわる通説・俗説
スポーツ選手やファンが信じるさまざまな通説・俗説が、現象を説明する上でどの程度妥当なものであるのか、実際のデータを収集し、統計的な分析を行うことで検証しています。
主な著書・論文など
- 区分
- 共著
- 著書・論文名等
- 心の治療における感情:科学から臨床実践へ
- 掲載誌・発行所等
- 北大路書房
- 発行年月
- 2018年
- 区分
- 単著
- 著書・論文名等
- 感情のコントロールと心の健康
- 掲載誌・発行所等
- 晃洋書房
- 発行年月
- 2017年
- 区分
- 共著
- 著書・論文名等
- 子ども・保護者との関わりにおける保育士の認知的な感情労働方略と精神的健康の関連
- 掲載誌・発行所等
- 発達心理学研究
- 発行年月
- 2017年
- 区分
- 単著
- 著書・論文名等
- 認知的評価は認知的感情制御と精神的健康の関連をいかに調整するか
- 掲載誌・発行所等
- 社会心理学研究
- 発行年月
- 2017年
- 区分
- 共著
- 著書・論文名等
- Cognitive appraisal as a predictor of cognitive emotion regulation choice.
- 掲載誌・発行所等
- Japanese Psychological Research
- 発行年月
- 2016年
- 区分
- 共著
- 著書・論文名等
- メタ分析による認知的感情制御尺度と抑うつ・不安の関連の検討
- 掲載誌・発行所等
- 心理学研究
- 発行年月
- 2016年
- 区分
- 共著
- 著書・論文名等
- 体験活動を通じた大学生の社会情緒的発達―感情制御に着目して
- 掲載誌・発行所等
- 発達心理学研究
- 発行年月
- 2016年
所属学会
・日本心理学会
・日本感情心理学会
・日本社会心理学会
・日本発達心理学会
・日本教育心理学会